木戸孝允 |
西郷隆盛、大久保利通と共に「維新三傑」と並び称される桂小五郎こと木戸孝允にも囲碁に関する逸話が多く残されています。
木戸は天保4年(1833)現在の山口県萩市に藩医・和田昌景の長男として生まれますが、病弱であった事から和田家では姉に婿養子を迎えています。
小五郎は七歳の時に自宅の道向かいに住んでいた長州藩の大組士・桂家の末期養子となり武士の身分となりますが、翌年に桂家の養母も亡くなったため生家の和田家で成長していきます。
早くから秀才として注目されていた小五郎は、藩校明倫館で吉田松陰の教えを受け、その後江戸へ留学。
江戸では三大道場の一つ、練兵館(神道無念流)に入門し、免許皆伝を得て塾頭となるなど剣の達人としても知られていました。
なお、小五郎は松陰門下であるため松下村塾出身と思われがちですが塾生ではありません。
江戸で多くの志士たちと交流を結んだ桂小五郎は、尊王攘夷派の中心人物として長州藩を率いていきます。
当時、朝廷では長州藩に近い尊攘派の公家が権力を持っていましたが、文久3年(1863)「八月十八日の政変」により三条実美ら急進的な尊攘派公家や長州藩士が、公武合体派により京都から追放されるます。
この時、小五郎は偽名を使い京都に潜伏し情報収集にあたり、その後、正式に京都留守居役に命じられ外交活動を行っています。
元治元年(1864)6月「池田屋事件」により、多くの尊王攘夷派の志士が新選組に殺害れましたが、小五郎は、池田屋に早く着きすぎたため、皆が集まるまで近くの対馬藩邸へ行っていて難を逃れています。
池田屋事件は、過激な尊王攘夷派が京に火を放ち天皇を長州へ連れ去る計画を立てているという情報をもとに新選組が会場に踏み込んだ事件です。
穏健派の桂は、過激な行動を慎むよう説得するつもりだったと言われますが、多くの同志を失った攘夷派が、この後「禁門の変」を起こしていく流れを止めることは出来ませんでした。
挙兵した長州藩が、御所を守る薩摩藩らに撃退されると、小五郎は但馬の出石(兵庫県豊岡市出石町)まで逃げ延び潜伏生活を送っています。
なお、池田屋事件以降、幕府の厳しい探索を巧みな変装でかいくぐり逃走に成功した小五郎を人々は「逃げの小五郎」のあだ名で呼んでいます。
朝敵となった長州藩に対し第一次長州征討が行われると、幕府恭順派により攘夷派の粛正が行われ戦いは終結します。
しかし松陰門下の高杉晋作らのクーデターにより幕府恭順派が退けられると小五郎は長州藩の統率者として帰郷を果たします。
なお、この時期に桂小五郎は藩主より木戸姓を賜っています。
慶応2年(1866)坂本龍馬らの仲介により宿敵薩摩藩と極秘で薩長同盟を結んだ木戸は、薩摩名義でイギリスから武器・軍艦を購入し藩の軍備を増強し、第二次長州征討を勝利に導きます。
大政奉還により薩長主導による明治新政府が樹立されると木戸は新政府でも版籍奉還・廃藩置県などで中心的役割を果たしていきますが、征韓論争により西郷らが下野した政府において、政策を巡り大久保と対立し、明治7年(1874)に台湾出兵決定に抗議し参議を辞職し帰郷しています。
木戸の不在は政府にとって痛手で、伊藤博文・井上馨らは大阪の五代友厚と協力して明治8年(1875)に大久保、木戸が会する大阪会議を開催し、木戸の政界復帰が決定しています。
その後、病気がちとなった木戸は、明治10年(1877)に西南戦争が勃発すると、西郷軍征討の対応のため明治天皇と共に京都へ赴きますが容態が悪化し京都の別邸にて病死します。
駆け付けた大久保の手を握り締め「西郷もいいかげんにしないか」と語ったのが最後の言葉とも言われています。
木戸は多くの志士の墓碑が建立されている京都のの霊山墓地(霊山護国神社隣り)へ葬られています。霊山墓地の墓はほとんどが招魂碑ですが、木戸孝允夫妻の墓は、坂本龍馬や中岡慎太郎と並び数少ない遺骨が埋葬されているお墓です。
木戸孝允の墓 |
木戸孝允の墓:霊山護国神社(京都市東山区清閑寺霊山町1)
0 件のコメント:
コメントを投稿