黒 牧野成貞 白 安井算知(貞享4年(1687) 235手黒2目勝) |
江戸幕府において将軍の命を老中に伝達し、また老中の上申を将軍に取り次ぐ「側用人」は5代将軍徳川綱吉の時代に誕生していますが、初代側用人であった牧野成貞は囲碁の愛好家としても知られています。
寛永11年(1635)旗本・牧野儀成の次男として生まれた成貞は、万治3年(1660)に将軍徳川家光の庶子・徳川綱吉の近習となり、翌年に綱吉が上野館林藩主になると奏者番として仕え、後に家老に就任しています。
延宝8年(1680)綱吉が将軍世子になった際、成貞も側衆としてこれに従い1万3000石の大名へと取り立てられます。そして天和元年(1681)に側用人に任じられ、綱吉の最側近として初期の綱吉政権を支えていく事になるのです。
囲碁を趣味としていた成貞は本因坊道悦に師事し、自ら本因坊門下を称していました。成貞は道策や道悦と二子で打っていましたが、ある時、自分が大名であるために手心を加えているのではないかと疑問を抱き、自分の実力を確かめるため安井算知に対局を申し込みます。
かつて安井算知は本因坊道悦と争碁を行い名人碁所返上へと追い込まれている事から、本因坊門下である自分に手心を加える訳がないと考えたのです。
そして二子で対局した成貞は二目勝ちとなり自分の力に自信を持ったそうですが、実際のところは算知は対立していたとは言え同じ碁打ちとして本因坊家の面目をつぶすことなく、うまく負けてやったと言うのが真相なのかもしれません。
また、本因坊道策の母が乳母を務めていた熊本藩3代藩主・細川綱利が、家督相続時の不手際を理由に幕府に家宝を没収されそうになり、本因坊家が対応について相談された際、この頃すでに側用人を退いていた成貞のアドバイスを得て政界工作を行ったと言われています。
綱吉が度々屋敷を訪れるなど老中を凌ぐ権勢を誇った成貞は、加増により7万3000石となりますが、やがて綱吉に重用された柳沢吉保の台頭により、その立場は吉保に移行していきます。
成貞は元禄8年(1695)に嫡男の成春に家督を譲り隠居しますが、綱吉の計らいにより牧野家は8万石に加増のうえ三河吉田藩に転封となります。
綱吉の死後、大夢と号した成貞は正徳2年(1712)に亡くなり東京都墨田区千歳の要津寺へ葬られます。享年79。
なお牧野家はこの後、日向延岡藩を経て常陸笠間藩へ転封し幕末まで続きます。成貞の囲碁好きが子孫に引き継がれたのか、最後の藩主・牧野貞寧も囲碁の愛好家だったそうで、明治期に元藩士の息子、石井千治に囲碁の才能があることを知ると東京へ呼び寄せ方円社へ入れさせています。石井千治は後に二代目中川亀三郎として方円社社長となり囲碁界を牽引していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿